ゲームに向けられる集中を現実世界に転用できないか?

おはようございます、Bobuoです。

 

今朝は「ゲームをやっている時の集中力」を起点にお話を進めていきます。

 

皆さんにも、ゲームをやっていると時間を忘れてしまい、気づいたら2~3時間超えていたなんてことよくあると思います。

 

人によっては1日中ゲームをし続けている方もいらっしゃいますよね。

 

他のことには集中力が続かなくても、ゲームになると熱中できたりします。

 

ゲームであれだけ熱中できるのはなぜ?

 

これは気になるところで、ゲームに向けられる集中力を仕事でも発揮できれば作業効率とかは結構上がるんじゃないかと考えています。

 

この質問に対する回答は色々あると思うのですが、僕の意見としては、

「ゲームはフィードバックが早いから」だと考えています。

 

もう少し噛み砕くと、自分のアクションに対するフィードバックを早く得られるから、という感じです。

 

具体的にゲーム内で考えてみると、レベルをあげたり強い武器を手に入れると、強い相手でも倒せるようになります。

 

また、ボスを倒せば、その瞬間に新しいストーリーが始まっていったりします。

 

こんな感じでゲームは自分がアクションを起こせば、すぐにリアクションが返ってくるので、常に刺激を受けながらモチベーションを維持できるのです。

 

このロジックを現実世界に転用する

 

ゲームに熱中できる理由を自分なりに明確化した上で、ではそれを現実世界にも転用できないのかという視点で考えていきます。

 

現実世界ではゲームとは違って、何でもかんでも自分が行ったアクションに対するフィードバックが早いわけではありません。

 

ダイエットを始めてもすぐに結果は出ませんよね。

こういうことが現実世界では多いです。

 

じゃあゲーム熱中理論で得たエッセンスを現実世界に転用するにはどうすれば良いのか?

 

それはシンプルに、

自分のアクションに対するフィードバックを早く得られる状況にすれば良いのです。

 

例えば、筋トレについて考えてみます。

 

筋トレでは軽い運動を続けていても成果はすぐ目に見えづらいと思います。

 

軽い筋トレなら1~2週間くらいではあまり効果を実感できせんよね。

 

しかし、負荷の高い運動を行えば1~2週間でも成果があらわれます。

 

「少し腕が太くなったな」とか「重い重量を持ち上げられるようになった」みたいな感覚は高負荷であれば短期間で得られます。

 

これがいわば"フィードバックを早く得られている状態"なので、このような形で筋トレを行えばモチベーションも高く維持できるかと思います。

 

つまり、フィードバックを早く得られる形に工夫してあげることで、集中は持続することができます。

 

逆にいうと、フィードバックが得られない状態が続くと、モチベーションが下がってきて、集中を継続できなくなったりします。

 

こうして色んなことにリタイアしてしまうのです。

 

なので、あらゆるアクションを行う上で、フィードバックを早く得られる状況を設計するという意識はとても大切です。

 

特に継続が求められることについては必須ですね。

 

全くリアクションが得られないアクションを半年以上継続していくのは相当なメンタルが必要だと思います。。

 

まとめ

 

というわけで、今回は「ゲームに熱中できるのはなぜ?」というテーマから現実世界で使える処世術にまで話を派生させていきました。

 

過去の記事に「飽きやすさ」や「熱中」に対する記事を書いた記憶があるのですが、結局「物事を継続させる方法」については明確に書くことができていませんでした。

 

しかし、今回ゲームを通して一つコレだというものが見えてきたので良かったです。

 

現実世界でもフィードバックが早い物事に対しては集中できていることって結構あると思います。

 

今回お話した理論は割と妥当性があると考えているので、ご興味がある方は実践してみてください。

独学力があれば最強

オンラインでの学習教材というのがここ2~3年で急速に増えている感覚があります。

 

従来は何か学ぼうと思った時に、「スクールに通う」という選択肢が絶対的だったイメージがあります。

 

しかし、最近ではインターネットで調べれば、学習サイトも出てきますし、YouTubeによって動画で学ぶことだってできます。

 

そういうパソコン一つあれば学べる環境が整ってきた中で、

「独学力があれば最強なのではないか」と考えるようになりました。

 

ということで今朝は「独学力があれば最強」というテーマについて書いていきます。

 

独学力があれば最強

 

この言葉だけだとフワッとしすぎているので深堀っていくと、

独学力があれば、どこでも・どんな時でも生きていけます。

 

なぜどこでも・どんな時でも生きていけるのか?

 

独学は基本的にいつでも・どこでもできる行為だからです。

 

まず、「いつでも」についてですが、独学は誰かに合わせる必要がないので、思い立ったらすぐに実行可能です。

 

なので、会社員で1日の多くの時間を仕事に捧げていても、仕事以外の時間で独学はできます。その人次第です。

 

続いて、「どこでも」についてですが、先ほども書いたようにPCとインターネット環境さえあればどこでも独学はできます。

 

都心だろうが地方だろうが海外だろうができます。

 

このように、独学自体はその人の意志で自由にできる行為です。

 

なので、独学によって自分のレベルを高い水準まで持っていける力があれば最強です。

 

自分が習得したい能力をガンガン身につけることができるのですから。

 

最強とは?

 

続いて、どう最強なのか?ということに触れていきます。

 

結論からいうと、需要が高い領域へ柔軟に飛び込めるようになります。

 

例えば、YouTubeが今盛り上がっていて、動画編集スキルに対する需要が高まってきています。

 

ここで独学力があれば、他の仕事をしながらも独学で動画編集スキルを身につけることができます。

 

そしてスキルが身についたら、今の仕事から動画編集の仕事に軸足を移すというのもアリかもしれません。

 

一方で独学力がない人は、基本的に学校のように教わる環境がないと学習することができないので、仕事をしながら学んでいくのが難しくなっていきます。

 

そして結局、需要の波を逃してしまうのです。

 

もちろん、今の仕事をやめてスクールに通ってガッツリ学ぶという選択肢もあります。

 

ただ、スクールに通うにしても、ある程度は独学を進めてからにした方が良いと思っています。

 

仮にいきなり会社をやめてスクールに通い途中で挫折をしてしまったら、その時点で無職になってしまってリスクが高すぎるからです。

 

なので、独学力があると低リスクで色んな挑戦をすることができて、その分需要に乗っかるチャンスも増えます。

 

何なら、もし何かしらの理由で無職になっても、そこから独学で何かを始めればまたお金を稼げるようになります。

 

そういった意味でも、独学力があれば、自由度高く生きていけると考えています。

 

まとめ

 

というわけで、今回は「独学力があれば最強」というテーマで書いていきました。

 

社会人になると、学生の時のように誰かが体系的に教えてくれる場は圧倒的に少なくなり、自分で学ぶことが大切になっていきます。

 

さらに、インターネットの普及によって誰でも情報にアクセスできるようになったので、その情報をどう活用していくかによって差がついてしまいます。

 

僕も文章力やプログラミングスキルを身につけようと独学している最中ですが、これらの力を伸ばすと同時に独学力も養われてく感覚があるので、引き続き頑張っていきます。

仕事に自分を支配されない方法

仕事で嫌なことがあると、プライベートの時間でもそれが脳裏をよぎって、メンタルが安定しないことってありますよね。

 

僕も元々仕事に対して一極集中で、趣味も特になかったのでこういった心理状況はわかります。

 

ただ、自分なりに解決策があるので、それを今回はご紹介します。

 

リソースを本業の仕事に1点集中させないことが大事

 

いきなり結論を書いてしまいましたが、

リソースを仕事だけに集中させないというのがポイントです。

 

仕事だけに集中させてしまうと、仕事の状況によってメンタルが大きく左右されてしまうからです。

 

そうすると休日まで悩むことになります。

 

一方で副業などにも力を入れている人は、本業の仕事で嫌なことがあっても、「副業があるからいいや」という心理状態になれます。

 

なので本業の仕事以外の活動にも熱中することが大事になっていきます。

 

ちゃんとリソースを投下する

 

仕事以外に熱中できる活動を見つけたら、

そこに対してしっかりとリソースを投下することが大切です。

 

ここでいうリソースとは、エネルギー・時間・お金 です。

 

リソースをしっかりと投下することによって、自分の中でそれが重要なものという位置づけになっていきます。

 

たとえ仕事以外の活動に取り組んでいても、中途半端に時間しか投下していないみたいな状態だと、結局多くのリソースを割いている仕事が絶対王者であることは揺らぎません。

 

そうすると仕事によって常に自分を支配されてしまいます。

 

なので、何かコレという活動を見つけたら、そこに対してしっかりとリソースを投下しましょう。

 

できれば本業の仕事と同じくらいかそれ以上のリソースを投下することが望ましいです。

 

それができれば、仕事が100%重要だという心理状態が、仕事60%・他の活動40%みたいな感じで分散されていきます。

 

それに伴って、仕事によって受ける心理的ダメージも減っていくのです。

 

まとめ

 

というわけで今朝は、仕事に自分を支配されない方法についてお話していきました。

 

僕も今はメディアを立ち上げるという目標に対するアクションが、本業の仕事とは別の軸となってくれています。

 

今現在の具体的な行動でいうと、ブログ執筆とプログラミング学習をやっていて、こちらにしっかりとエネルギー・時間・お金を投下している状況です。

 

一方で、もちろん仕事に1極集中して成果を出すという選択肢も正解だと思います。

 

でも、もし自分が「仕事に支配されてしまっている」と少しでも感じるようであれば、他の活動にも手を出していくのをおすすめします。

カンペをどれくらい用意しておくべきか?

今朝は「カンペをどれくらい用意しておくべきか」というテーマで書いていきます。

 

お仕事をされているとプレゼンや商談の時に、「どれくらい話す内容を準備しておくか問題」が発生する人もいるのではないかと思います。

 

僕も話が上手い方ではないので、これについては毎回考えています。

 

そんな中で個人的に手応えを感じつつあるやり方があるので、そちらをご紹介します。

 

自分のレベルに合わせて準備量を減らしていく

 

結論からいうと、

今の自分のレベルを確認しながら、準備する量を変えていくのが大事だと考えています。

 

もう少し具体的に書くと、慣れないうちは一字一句話す内容を用意&暗記していき、慣れてきたら段々と準備する量を減らしていくイメージです。

 

最初のうちは丸暗記で良いと思っています。

 

そうすることで、相手に全く伝わらないという事態や失言などを防ぐことができます。

 

話す能力は意識して過ごせば必ず改善される力なので、リスクを負わずに徐々に慣れていく形が良いです。

 

そしてある程度慣れてきたら、準備を減らすことも重要です。

 

いつまでも丸暗記していては中々成長できませんし、この先話す内容を100%用意し続けるのは現実的ではありません。

 

なので、徐々に準備する内容を減らしていって、軽い負荷をかけ続けましょう。

 

最終的には箇条書きのメモだけで話せるようになれば、レベルとしては十分かと思います。

 

準備しないことのメリット

 

徐々に準備する量を減らしていくことが大切だと述べてきましたが、これにはいくつかメリットがあるからです。

 

まず1つ目は繰り返しになりますが、効果的に成長できるからです。

 

少しづつ負荷をかけ続けることで徐々にカンペに頼らなくても話せるようになります。

 

そして2つ目は、今の自分のレベルを確かめることができるからです。

 

話す言葉を用意していない部分については、話す瞬間に頭に浮かんでくる言葉で勝負することになります。

 

つまり、言葉選びや語彙力など、ありのままの自分の実力で話すことになるのです。

 

語彙力が増えれば、その瞬間に思い浮かぶ言葉の質も変わっていきます。

 

こうして自分のレベルを日々確認しながら、カンペの量を調節していくことが大事だなと考えています。

 

まとめ

 

ということで、今回はどれくらいカンペを用意していくべきかというテーマで書いていきました。

 

僕もカンペ量を減らす取り組みを絶賛実施中で、やっていくと自分の語彙力であったり、話の癖なんかも見えてくるので改善もしやすいと感じています。

 

とはいえ、カンペ量を減らすことは少し勇気がいりますので、不安な方はリスクの少ない場面でトライしていくと良いと思います。

リモートワークはなぜ満足度が高いのか?

おはようございます、Bobuoです。

 

リモートワークをしている人はそろそろ今の環境にも慣れてきたんじゃないでしょうか。

 

そんな中、緊急事態宣言が解除され、徐々にオフィスに出社する方も増えているような気がします。

 

僕個人的には、リモートワーク対してメリットを結構感じているので、今後も継続したい気持ちです。

 

皆さんの中にもそう考えている方はいらっしゃるかと思います。

 

ちなみに、イギリスの労働者の76%がフルタイムのオフィス勤務に戻りたくないと思っているようです。

 

というわけで今朝は、なぜリモートワークが良い感じなのか、というテーマについて考えていきます。

 

リモートワークのメリットとは?

 

リモートワークのメリットは色々あって人それぞれかと思いますが、

僕はこれだと思っています。

 

自分がやりたいことに使える "時間"と "エネルギー"が増えるから。

 

まず、時間とエネルギーがなぜ増えるのか、それぞれ整理してみます。

 

リモートワークでなぜ時間が増える?

 

言うまでもなく、時間は有限であり、誰しも平等に与えられています。

 

なので、この時間をどう使うか、が非常に大切になっていきます。

そして、リモートワークにすればこの時間を有効的に使えるという話です。

 

大きく理由は2つあって、

一つ目は、リモートワークによって仕事に費やす時間を圧縮できるからです。

 

これはわかりやすいところでいうと、仕事にいく準備時間や移動時間を削減することができます。

 

例えば、朝起きてから1時間後に家を出て、通勤時間に1時間かかる場合を想定すると、1日で3時間も消費してしまいます。

 

3時間あれば仕事のタスクもいくつかこなせますし、結構大きいと思います。

 

ここは多くの方が感じているメリットではないでしょうか。

 

そして二つ目の理由は、

目の前のタスクに対して集中できるからです。

 

オフィスにいると、目の前のタスクに集中しようと思っていても、別のタスクが降ってきたり、相談や質問などで話しかけられて中々一つのことに集中しづらい環境なのかなと思います。

 

しかし、リモートワーク環境だとコミュニケーションは基本的にチャットになるので、一つのタスクに集中したいときは、チャットを一時的に見ないようにするなど自分でコントロールすることができます。

(緊急のタスクが発生しそうな時は連絡が繋がらないとまずいので、チャットでしっかりとキャッチアップしますが。)

 

一つ一つのタスクに集中することができるので、結果的に多くのタスクを短時間でさばくことができます。

シングルタスクってやつですね。

 

リモートワークでなぜエネルギーが増える?

 

これはエネルギーの総量が増えるのではなく、仕事以外のことに使えるエネルギー量が増えるイメージです。

 

まず、通勤時間は地味にエネルギーを消費するので、リモートによってエネルギーを節約することができます。

 

そして、対人ストレスがないということも大きいです。

 

人はどんなにメンタルが強くても、他人と一緒にいると一人の時よりはエネルギーを消費すると思います。

 

リモートになるとこの部分のエネルギー消費を抑えることができるので、疲労感が少なく、仕事が終わってからも活動することができます。

 

 

こんな感じで、リモートワークによって自由に使える時間とエネルギーが増えたと感じています。

 

この時間とエネルギーを何に投下するのかが大事

 

この部分が結局は大切で、これらを娯楽に投下する人もいれば、自己研鑽に投下する人もいるし様々だと思います。

 

そして、時間とエネルギーをどのように使うかは自由なので、何が正しいとかはないです。

 

日々ストレスフルな生活を送っている方は、むしろ娯楽に投下した方が人生豊かになるかもしれません。

 

僕個人としては、向上心が人一倍あるの方なので自己研鑽に一極集中しています。

 

具体的には、自分について考えてみることから始めました。

 

将来どうなりたいか、今自分はどういうステップにいるのか、といった感じです。

 

これによって、目標が明確になり、今自分がすべきことを明確にできました。

 

そして、それをすぐ行動に移して、今に至ります。

 

自分なりにこの3ヶ月で成長も実感できています。

 

まとめ

 

というわけで今回はリモートワークはなぜ良い感じなのか、というテーマで書いていきました。

 

先ほど時間とエネルギーを何に投下するかは自由と言いましたが、自分を見つめ直すというアクションは皆さんにおすすめします。

 

普段仕事に追われていると、冷静になって自分を見つめる余裕がなくなりますからね。

 

知らない間に自分がやりたいことや得意なことが昔と変わっているなんてこともあります。

 

そういった気づきを得るためにも、是非一度自分自身にベクトルを向けてみて下さい。

コロナ時代の情報の仕入れ方

連日コロナ関連のニュースが流れていますね。

 

感染者数〇人、緊急事態宣言解除、給付金どうこう、など...

 

僕の感覚として、毎日同じような話題に焦点が当てられて、情報が流れてくる感覚があります。

 

そんな中で、今朝はコロナ時代の情報の取り方についてお話していきます。

 

色んな分野にアンテナを張るべき

 

結論からいうと、今の時期は様々な分野の情報を仕入れておくのが良いと思います。

 

特定の情報を日々更新し続けるのではなく、色んな分野の情報に対して網を張っていく感じです。

 

なぜかというと、コロナによって様々な分野において、新たな需要が発生しているからです。

 

こういった情報を把握しておくと、ビジネスチャンスに繋がっていきます。

 

例えば、マスク需要の増加に伴って色んな企業がマスクを作るようになってきています。

(マスクの生産が追いついていないという話もあるので、こういった新しい取り組みを始めてくださっている企業は有難いですね。)

 

そんな中で「夏用マスク」が今話題となっています。

 

コロナの影響で、季節に限らずマスクを着用する機会が増えていきます。

 

しかし、夏にマスクをしていると、めちゃくちゃ暑いですよね...

 

そんな課題感、需要をおさえた商品が「夏用マスク」で、従来のマスクよりも通気性が良いらしいです。

 

こういった感じで、現在様々な業界で新しい需要が発生しています。

 

この需要を取りこぼさないのが重要です。

 

情報に対して広く網を張っていれば、参入者がまだ少なく、且つ、これから伸びるであろう市場を見つけられる可能性があります。

 

また、顕在化していない需要に気づいて、先行者利益を狙える可能性だってあります。

 

自分で情報を取りに行く姿勢が大切

 

続いて方法論についてのお話を少しします。

 

色んな情報を仕入れたいからといって、TVやネットニュースを受動的に受け入れていく姿勢は良くないです。

 

というのも、話題になっているニュースは毎日同じようなテーマだからです。

 

メディアとして重要度が高いテーマを優先的に取り上げていくのは自然だと思うので、情報発信者側が良い悪いとかではないです。

 

受動的に情報を受信していると、特定のテーマに偏って情報収集してしまいがちです。

 

なので、色んな情報を取り入れるためにも、自分で情報を取りに行く姿勢が大事になっていきます。

 

具体的には、薄く広く色んな業界の情報にアクセスしてみて、そこから気になった情報を深掘って調べていくという感じが良いかなと思います。

 

このとき、なるべく広く情報の網を張るためにも、「自分が好きな領域か否か」という判断軸で考えない方が良いです。

 

わりと肌感覚として、自分が興味がない分野の情報に触れている方が、新しい発見や気づきが多い気がします。

 

まとめ

 

というわけで、今朝はコロナ時代の情報の取り方をテーマにお話をしていきました。

 

コロナの影響で全ての業界において少なからず変化が起きていると思います。

 

なので色んな情報に触れておくと、意外なチャンスにも気づける可能性があります。

 

僕も毎日1時間は情報を仕入れる時間を設けています。

 

結構発見や学びが多いので、皆さんも是非やってみてください。

大学受験と就職

今年の受験生はコロナの影響で満足に勉強することができずに、大変だったのではないでしょうか。

受験直前の時期に、自習室が使えないとか結構痛いですよね。。

特に大学受験をする人なんかは「この受験で人生が変わる」と考えている人もいるので、センシティブな気持ちになっていたんじゃないかと思います。

そんな感じで今朝は「大学受験」にまつわるお話をしていきたいと思います。

 

当然のように大学進学を決断するのはよくない

多くの高校生が高校3年生になると大学進学にむけて受験勉強を始めると思います。

 

しかし、ここで何も考えずに「大学進学」という選択肢を持つことは良くないです。

高校を卒業したら「就職」という選択肢もあるということを考えておくべきです。

 

なぜなら、この時期から就職というカードをもつことで、

早い段階で先のことを考えられるようになるからです。

 

多くの人が大学3.4年の就活のタイミングで就職について考えるようになると思います。

自分もそうでした。

 

高校までは目の前のことに集中して行動をしていて、将来やりたいことも決まっていなかったし、考えてもいませんでした。

しかし、大学4年生の就職活動を機に自分の将来のことを考えるようになり、社会人となった今もなお先のことを考えながら生活をしています。

 

これを高校生のタイミングでできるようになるといい、というのが今回のお話です。

 

なぜ早い段階で先のことを考える必要がある?

先のことを考えられるようになると、必要な努力をできるようになるからです。

 

例えば「将来は公認会計士になりたいから、今は簿記の知識を学んでおこう」といった感じです。

 

将来やりたいことが見えれば、そこから逆算して今やるべきことが見えてきます。

 

しかし、多くの人はこれを大学4年生の就職活動の時期に考えるようになり、実際に努力を始められるのは社会人になってから、みたいなパターンが多いような気がします。

 

これを高校生のうちからやっておくと、10代~20代前半の気力も体力も盛んな時期にやるべきことがみえてくるので成長スピードも早くなります。

特に大学進学を選んだ人は基本的に時間があり余っているので、大学在学中に大きく成長することができます。

 

なので、高校を卒業したら "進学" だけじゃなく "就職" も選択肢に入れて、広い視野で自分のキャリアについて考えたほうがいい と考えています。

 

これは進学校に通っている人ほど、大学進学を当然だと考えていしまいがちなので難しいかもしれません。

もちろん昔から将来の夢があって、それに向かって受験に臨んでいる人は別ですが、その学校に入るために受験をしている人は盲目的になってしまっている気がします。

 

あくまで、将来~なりたいから、~を学ぶために、〇〇高校/大学にいく、という流れが理想です。

 

実際に10代からこのような考え方をするのは難しいですが、できている人は目標に向かって最短距離で成長できると思います。

 

まとめ

というわけで、今回は大学受験時の選択肢の持ち方について書いていきました。

 

実際に高校受験や大学受験のときの学校選びは「偏差値」「学校の雰囲気」「就職実績」などの判断基準で安易に選択しがちです。

いわば「大学をみて大学を選んでいる」状態です。

 

しかし、「将来のことをみて学校を選ぶ」と入学した後に自分がやることが明確になっているので、若い大切な時間を有効に使うことができます。

 

僕自身、将来のことを深く考えずに学生生活を送ってきてしまい、今になって少し後悔があるので、若い方は早いうちから将来のことについて考える機会をもつ意識をしてみてください。