2020-01-01から1年間の記事一覧

慣れる

おはようございます。目覚めが良かったので朝から散歩をしたら雨に打たれました。Bobuoです。 外出自粛ムードの中、リモートワークでお仕事をされている方も多いと思います。 最初は多くの人が慣れない中でのリモートワークだったはずです。 ただ、1~2ヵ月ほ…

写経

今回は勉強法をひとつご紹介します。 「Bobuoの教える勉強法なんて当てになるか!」という方もいるかもしれませんが、、 一応、学歴だけ無駄に高いので勉強法についてはある程度参考になると思います。 オススメしたいのは「写経」です。 写経とは? 写経は…

どうやって差別化するのか?

昔は「限られた人にしかできない」みたいな雰囲気がありましたが、最近は色んな人が発信や起業などの社会に対する積極的なアクションをするようになりました。 そんな中で「差別化が大事」だとよく言われるかと思います。 これは先行者利益という考え方があ…

ケンカ

今日は個人的な話を書いていきます。 僕は昔からケンカが嫌いでした。 やるのも身の周りで起きているのを見るのも嫌でした。 なので、人と激しくケンカをした記憶がありません。 ただ、周りではしょっちゅう人とケンカをしている人もいるわけで、自分がなぜ…

意見を変える

今日はよくある批判に関するお話を持ってきました。 コロナによって状況がめまぐるしく変化する中で、政府や企業の方針も日々変化している状況です。 そして、この方針の変化に対して「意見をコロコロ変えるな」と批判する声がよく聞かれます。 これは、日本…

専門的な力 汎用的な力

今日はいきなり新聞記事のような固い文章から始まりますがご容赦ください。 企業の終身雇用形態が崩壊し、個人の時代といわれるようになってから数年が経ちます。 これに伴って、「個人の能力」に人々の視線が集まってきているように感じています。 例えば、…

準備する人 行動する人

何か物事を始める際に、2種類の人間がいると思っています。 ①入念に準備を行ってから行動に移す人 ②すぐに行動に移す人 どちらが良い悪いとかではありません。 しかし、成長をしたいのであれば、後者のスタンスを圧倒的にオススメします。 成功している人の…

賞味期限を決める

最近「ミニマリスト」といって、所有物を生活する上で最低限の物だけに絞る人が増えています。 しかし一方で、物を捨てることができずに、物にあふれた生活をしている人もいます。 中にはあまりに物を捨てられなくて、ゴミ屋敷みたいな部屋に住んでいる人も…

情報の取捨選択

インターネットの普及により、世界中から誰でも発信することができ、 手軽に情報を入手できる環境が整いました。 これによって、個人が触れる情報量は圧倒的に増えたと思います。 ただ、そんな環境の中ですが、 「情報を取捨選択して1つのことを深掘っていく…

発想力

人と違う発想ができるようになりたいと思う人は多いんじゃないでしょうか。 生まれつきの才能も関係あるかもしれませんが、 僕は経験でカバーできると思っている派です。 具体的な方法としては、 自分が「当たり前」だと思うことの根拠を1つ1つひも解くこと…

Uberの運転手問題

Uber Eatsの配送員を見ることが最近とても多くなりました。 そんな急成長を遂げている グローバル企業 Uber について今回は考えていきます。 まず、Uberといえば日本人はUber Eatsをすぐに思い浮かべるでしょうが、 実際は 配車サービスの売上が最も大きい …

古い=悪い 新しい=良い

突然ですが、古い=悪い 新しい=良い という固定概念を持っていないでしょうか? これは古い=劣っている 新しい=優れている という感覚から生まれているものだと解釈しています。 ただ、個人的にこれは違うと思っていて、単純に 古い=今の時代に合ってい…

届ける力

最近家にいる機会が圧倒的に多くなったので、動画を見る機会が増えているんじゃないかと思います。 そんな中で感じたのが、 コンテンツを作る力も大事だけど「届ける力」もとても大切だということです。 というのも、届ける力を持つか否かで立場が大きく変わ…

音楽×サブスクリプション

いよいよ日本でもSpotifyを中心として、音楽のサブスクリプションが広がってきました。 個人的にもSpotifyには大変お世話になっています。 ただ、これがちゃんとアーティストの利益になっているのかという議論があります。 従来のパッケージ型(買い切り方)…

コロナ以外にも注意を

コロナが世界的に流行していて、コロナに対して一極集中のムードが漂っている気がします。 ただ、僕はコロナ以外の出来事にも一定のリソースを確保しておくべきだと考えています。 それは、コロナ以外の大惨事が起こる可能性も十分にあるからです。 例えば、…

計画倒れ

よく「計画倒れ」という言葉を耳にします。 それを単純に自分の怠惰な性格のせいにしてしまっている人も多いかと思います。 しかし、もしかしたら計画自体に問題があるかもしれません。 これは僕の考えですが、 行動計画は具体的にし、すぐ動き出せるように…

教育における抽象化

社会人になると物事を具体化したり抽象化したりする経験がとても多くなります。 その中で、物事を教えるときには知識を抽象化して伝えることが非常に重要だなと思いました。 それは汎用性がある知識は色んな場面で使うことができるからです。 例えば、教える…

WEB会議での「間」

昨今の状況により、WEB会議の利用がとても増えています。 移動もせずに離れた人と会話できるという点で便利だと感じている人も多くいると思います。 そして、僕は逆にWEB会議を通して、対面コミュニケーションで大事なことを知りました。 それは「呼吸」と「…

5G時代

3月から日本でも5Gの導入が本格的に進められていて、これによって「高速大容量通信」「低遅延」「多数同時接続」が可能になります。 更にコロナによって対人との接触を控える流れもあるため、5G導入は益々加速していきそうな気がしています。 そんなことを調…

多様な認識

いきなりですが、 人は多様な認識を持つことで、柔軟に物事を捉えられるようになります。 というのも、人は自分の認識の範囲内のことを絶対視しがちであるため、その認識の幅を拡げることで柔軟な捉え方ができるようになるのです。 日本人は、「どうして外国…

記憶と嗅覚

何か覚えようとしても、暗記することが苦手で中々覚えることができない人もいるのではないでしょうか。 そんな時には五感を意識しながら覚えると良いと言われていて、 特に嗅覚を使うのが効果的です。 これは、嗅覚が記憶との結びつきが強い感覚器官だからで…

人データのアップデート

昨今の状況をみていると、自分が置かれている状況に合わせて柔軟に行動や考え方を変化させていくのは非常に重要だなぁと日々感じています。 この柔軟性と紐づけた話を少しすると、ビジネスにおいても同様で、 顧客が満足度を感じやすい要素を時代とともにア…

前提

学生でも社会人でも、何かのテーマに対して議論を行ったり、考えを深めていく作業は日々発生してくると思います。 その時に意識しておきたいことが、 「物事を考える時には前提を正しく解釈する。」です。 それは間違った前提の上で思考を進めると、全く的を…

違和感

「違和感」というワードを聞くとマイナスなイメージをされるのではないでしょうか。 しかし、この違和感を使えば自分をうまくアピールすることができます。 人は違和感を感じると自然とその対象を意識してしまう傾向があるからです。 これは経験談なのですが…

イメージ

頭の中のイメージをうまく使うと、説明がうまくなる。 仕事でもプライベートでも何かを説明する機会はとても多くあると思います。 そして、説明は人によって得意・不得意が明確に分かれる分野です。 中には、噛んでしまったり、伝えたい内容を忘れてしまった…

弱み

若いうちにエッヂが効いた強みを伸ばし、圧倒的なものに磨き上げていくことが大切。 弱みも強み同様に相対的なものなので、比較対象によって変わります。 そして、どのコミュニティにおいても高い確率で弱みとなるポイントが自分の本当の弱みとなっていきま…

強み

強みは相対的なものであるということを捉える。そして、どのコミュニティにおいても強みといえる「本当の強み」があれば個人としての価値は高まる。 強みは自分のパフォーマンスを最大限発揮することにおいて重要な役割を果たしますし、ある種自分の名刺代わ…

指示されるのが苦手

指示されるのが好きじゃない原因を明確にし、モチベーションをコントロールすることが大切。 指示をされるとモチベーションが下がるので好きじゃないという人は一定数いると思います。これは単純に「やりたくないことを指示されるから」というような、やりた…

準備

準備をすることは必須だが、その場では準備してきたものにとらわれ過ぎないことが大事。 「準備が大事」 様々な場面で聞く言葉かと思います。 もう少し細かく表現すると、その場で考えて対応していくというより、事前にやる事やアウトプットするものをしっか…

瞬発力

自分の意見のストックを増やす、あるいは、情報を整理する能力を向上させることで、瞬発力は上がる。 自分のことを頭の回転が遅い、瞬発力がない、と感じている人がいると思います。 ここでいう「瞬発力がない」とは瞬時にアウトプットできないと定義してお…